生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

~春の横浜を訪れて~吊るし雛アートの見学や公園散策を通じて、心身をリフレッシュ!

皆さんこんにちは!組織委員会を担当している書記の本間です。

やわらかな春の日差しを心地よく感じることができるようになり、桜もだいぶ開花してきましたね。皆さん、体調などはお変わりないでしょうか。

 

さて、私は横浜市の南西部に位置する「泉区」に住んでいます。

杜の都・仙台市にも泉区がありますが、横浜市の泉区も豊かな自然に囲まれた非常にのどかで住みやすい地域です。

 

自宅周辺には、至るところに清水が湧き出ており、6月頃には蛍を鑑賞することができます。昔は、澄んだ湧き水を活用し、ワサビの栽培や生糸の製造を行う民家がありました。生糸を製造していた民家の跡地は、現在公園になっていて、建物は「天王森泉館」という資料館として横浜市の歴史的建造物に指定され、泉区で管理・運営されています。

 

この「天王森泉館」では、毎年2月~3月上旬に、数多くの吊るし雛を展示した「吊るし雛アート」というイベントを実施しています。自宅から比較的近いので、シーズン中の休日には散歩がてら訪れ、多くの吊るし雛を鑑賞しながら気持ちをリフレッシュしています。

私の自宅でも、ひな祭りの時期には「ひな人形」と小さな「吊るし雛」を飾っており、2歳半になる娘は「ひな人形」や「吊るし雛」を見て大喜びしています。

(親としては、人形を壊さないよう、ヒヤヒヤしています・・・・・)

つるし雛の美しさに感動する娘

多くのつるし雛に驚く娘

 

 

 

 

 

 

また、週末や祝日には、娘と近くの公園巡りをしています。季節によってはバラやチューリップがきれいな遠方の公園を訪れ、丹沢の山々などの美しい自然と花々に触れ親子でリフレッシュしています。

自宅近くにも美しい花壇や多くの幼児向けの遊具のある公園があり、娘と共に楽しんでいます。

娘のお気に入りは、かご型のブランコと幼児用の滑り台、親子で滑る長さ150メートルのロングスライダーで、公園に行く時には必ずそれらの遊具で遊びます。

その他、自宅近くには「室内プレイルーム(公共)」も複数あるので、雨の日でものびのびと娘を遊ばせることができ、非常に助かっています。

お気に入りのブランコで楽しく遊ぶ娘

休日には多くの親子が公園やプレイルームで遊んでいますが、最近ではパパとお子さんで遊びに来ている方々も多く見かけ、いつも「みんなも仕事と育児を両立しながら頑張っているんだな」と励まされながら帰路についています。

私も、休日には娘とリフレッシュしながら、仕事と家庭生活、どちらも充実させていきたいと思います。

 

“アナログ的な接客”で元気な会社!!

こんにちは、生保労連、副委員長の中村です。

わたしは、五木寛之の小説「青春の門」の舞台となった九州、福岡にある筑豊の出身です。九州には観光資源も豊富にあります。美味しいものでは博多の中州、温泉では別府、大自然では熊本の阿蘇などがよく知られており、国内外から多くの観光客が訪れています。

そんな九州で、今、JR九州がたいへん注目されています。
最も人気なのは、クルーズトレイン“ななつ星in九州”の取組みです。
名前の由来は「九州の7つの県」「九州の主な7つの観光素材」「7両編成の客車」を表現したそうです。

この、ななつ星の取組みは、平成23年1月に構想が発表され、平成24年10月から受付が開始されました。
募集開始当初からとても人気があり、
一人あたりの料金が最高100万円近いにもかかわらず、
今でも抽選倍率は20倍を超えているとのことです。

運営のコンセプトは「寄り添うように、フレンドリーで、家族のように」だそうです。
旅行するまでの半年がとても重要で、この間に乗客と数十回ものやりとりを行い、それぞれの顧客に合ったサービスを提供していくそうです。この“アナログ的な接客”が乗客に大きな感動を与え、多くがリピーターになっているのことです。

また、“アナログ的な接客”は、良質なサービスを提供するといった社員一人ひとりの意識改革やモチベーションアップにも、たいへんな効果があるとのことです。

この、ななつ星in九州の取組みは、収益面では赤字だそうですが、鉄道事業以外にも、不動産事業などへの貢献や、国内外の観光客の誘致につながっているとのことで、九州の観光産業に大きな影響を与えているそうです。

わたしも、話題のななつ星にいつかは乗ってみたいなと思っています。みなさんも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか・・。

シャンシャンとメーデーの意外なつながり

こんにちは。労働局と政策局を担当している鈴木と申します。

みなさんは、労働者の祭典「メ―デー」がいつ、どこで、何を目的として始まったのかご存知ですか。ふだん何気に耳にしていたり、参加しているイベントも、そのルーツを辿ってみると、意外な事実がわかったりします。

そこで今回は、その日が近くなっている「国際女性デー(3月8日)」と「メーデー(5月1日)」を取り上げ、これらのルーツを少しだけご紹介したいと思います。

 

<3.8国際女性デー>

1857年にニューヨークで起きた工場火災で多くの女性が亡くなったのを受け、3月8日に女性たちによって低賃金や長時間労働に抗議する集会が開かれたのが起源です。当時の女性の置かれた状況がそうさせたのでしょうが、とても勇気のいる行動だったことは想像できます。女性の力おそるべしですね。

その後、国連において3月8日は「女性の権利と平等のための記念日」と位置づけられ、世界各国に広がりました。日本では、1923年に東京で集会が開かれたのが始まりと言われています。

国際女性デーは、賃金・労働条件の向上を表す「パン」と、女性の尊厳、人権の確保を表す「バラ」をシンボルにしています。当日、街行く人にバラを配るのも、こうした意味があるんですね。

 

 

<5.1メーデー>

1886年5月1日、アメリカのシカゴで、1日12~14時間労働が当たり前だった時代に、労働組合が8時間労働制を要求してストライキをしたのが直接の起源です。その時のスローガンは、「最初の8時間は仕事のために、次の8時間は休息のために、残りの8時間は自分たちのために」でした。

日本初のメーデー(1920年、上野公園)

 

日本での最初のメーデーは、それから34年後の1920年、アメリカと同様に8時間労働制などがテーマでした。開催場所はなんと上野公園(!)。シャンシャンで賑わっている上野公園が日本のメーデー発祥の地だとは意外ですよね。

 

 

昨年のメーデー(代々木公園)

日にちは、日曜日以外だと人が集まりにくいという理由で、1日ではなく日曜日の2日に開催されたそうです。現在も、連休の最中では人が集まりにくいという理由で、連合メーデーは1日ではなくゴールデン・ウィーク初日に開催されていますが、当時とはだいぶ事情や背景が違いますね。

 

 

これらのイベントにご参加される方は、こんなことを頭の片隅に置いていただくと、少し違った光景になるかもしれませんよ。

ワークライフバランスはお腹から

みなさん初めまして。副委員長の槇と申します。

冬の厳しい寒さが続きますが、皆さん体調管理は万全でしょうか。

実は私、腹痛持ちで、しっかりと数えたことはないのですが、感覚的に1年の半分くらいはお腹を壊しています。   

大事な会議や楽しい旅行での腹痛って本当にツラいですよね…。

腹痛はワークライフバランスの大敵です!

そこで今年は腹痛に負けないように、その原因について調べてみました。

お腹のユルい方は是非参考になさっていただければと思います。

 

【腹痛の原因】

1.ストレスや温度差による自律神経の乱れ

過度の精神的ストレスだけでなく、エアコンでキンキンに冷えた夏の室内や、暖房で汗ばむような冬の室内など、室内外の温度差による身体的ストレスが原因で、自律神経が乱れることがあります。すると、過剰に分泌された胃酸が胃の粘膜を傷つけ胃痛を引き起こします。

⇒ストレスがお腹にくる!とはよく聞きますが、やっぱりストレスをためない健康的な生活が一番ですね。また、室内外の温度差が激しい真冬や真夏は、冷暖房にあまり頼らずに衣類で体温調整すると良いそうです。

 

2.食べすぎ・飲みすぎ、刺激の強い食べ物

暴飲暴食や、にんにく、唐辛子など刺激の強い食べ物を過剰にとると、胃が痛むことがあります。また適量を超えた毎日のアルコールやタバコ、香辛料、果汁、炭酸飲料も胃酸の分泌を促進して胃の粘膜に炎症を起こし、胃痛の原因になります。

⇒なるほど…私はストレス解消の名目で、大好物のカレーや坦々麺を暴食し、毎晩欠かさずハードな晩酌をしていたのですが、よかれと思っての暴飲暴食が慢性的な腹痛を引き起こしていたようです!

 

ですので、今年は少しだけ生活習慣を変えてみようと思います。ストレスのない範囲で晩酌に変わる好きな趣味を見つけて、楽しく体質改善を図っていきたいなあと思います。

ちなみに、急にお腹が痛くなった時には「大腸の形に沿ってお腹をなでる」といいそうです。

大腸の形が全く分からないのであまり役に立たないかもしれませんが…。

ワークライフバランスは元気なお腹から、みなさんも心身ともに健康で素敵な毎日が送れますように。

手前味噌

さて、寒い日が続いていますが皆さん体調はいかがでしょうか?

書記長の宮本です。

私は今のところ大きく体調を崩すことなく過ごしています。

本日は、私の健康に大いに貢献している「味噌」についてご紹介したいと思います。

 

皆さんもご存じの味噌は、昔から「味噌は医者いらず」という言い伝えもあるほど体にも大変良い食品と言われています。日常生活で積極的に味噌を取り入れるにはやはり味噌汁がおすすめのようで、我が家では毎朝「味噌汁」を飲んで1日をスタートしています。

 

味噌の効果を調べてみると…ダイエット効果、アンチエイジング効果、がんや脳卒中等の発生リスクを下げる効果など、多くの研究成果が報告されているとのこと。インターネットの情報をすべて信じるのはどうかとは思いますが、気になる方は是非ググってみてください!

 

さて、そんな素晴らしい味噌。各地域でいろいろな味噌があるので、お好みの味噌をこだわって購入されている方も多いのではないでしょうか?

もちろんブログのテーマにするくらいですから、我が家のこだわりもハンパありません。我が家では、毎年、寒い季節になると自宅でこだわり素材を使った「みやもと味噌」を作ってます。自宅で味噌を作っていると話すと多くの方に驚かれますが、時間こそかかりますがそんなに難しくないんです。

 

ちょっとだけ手順を紹介しますと

① やわらかく煮た大豆を潰します。潰し漏れがあると味噌汁に大豆が粒のまま入るので頑張りどころです。

② 塩と麹をまぜたものに①で潰した大豆を合わせて混ぜます。

③ ②をこねながら空気を抜き、ボール状にして容器に詰めていきます。

④ ボールを敷き詰めたら、空気が入らないように潰していきます。

⑤ そして、またその上にボールを敷き詰めて潰す、を繰り返します。

⑥ 全部詰め終わったら、表面に焼酎を塗って蓋をすれば仕込みは終了です。

あとは、1年寝かせれば完成です。

 

こちらは昨年仕込んだ「みやもと味噌」です。少し粒は荒いですが程よいしょっぱさとうまみが凝縮されていて味は抜群です。

味噌汁もおいしいですが、夏場はキュウリにつけて食べても最高です!

 

味噌は、材料の質や量、保管する容器・環境、そして手でこねるので肌の常在菌も関係しているのか、自宅で作るとそれぞれ味が違うんだそうです。「みやもと味噌」が美味しいのも、こだわりの素材に加えて、子どもたちのハンドパワーが注入されているからかもしれません。手前味噌ですが…。

 

味も栄養も抜群の自家製味噌、皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。