生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

わたしのOFFの過ごし方

みなさんこんにちは。副委員長の大北です。

さて、4月20日(月)、生保労連主催「ワーク・ライフ・バランス労使フォーラム」がホテルラングウッド(日暮里)で開催されました。当日は130名を超える参加者で会場は満席となりました。

パネルディスカッションでは、パネリストのみなさんの発表が素晴らしかったです。

 

そこで、今回のブログでは、ワーク・ライフ・バランスに関連して「わたしのOFFの過ごし方」についてコメントしたいと思います。

 

1.マイスペック

 

年齢:1962年生まれ。今年の2月で53歳に

体格:身長170㎝、体重58キロ前後。BMIは20.0の痩せ型

 

2.週末は介護とスポーツ

 

スポーツ歴:15年

38歳の春、近所のテニススクールに家族4人で通い始めました。

翌年から、スクールに併設されたスポーツジムに夫婦で通い出し、ランニング・筋トレ・エアロビクスダンス・水泳・キックボクシング・ゴルフ・ヨガなど、様々なメニューを組み合わせて楽しんでいます。

最近は親の介護ケアを終えた、夕方の時間からジムに出掛け、ジム滞在時間は4時間くらい。帰宅後は、お酒も食事も美味しく、睡眠の質も高まります。

(写真はイメージです)

何故やりたいのか:プライベートの時間では、ストレス解消法(心身をリフレッシュして気持ちを整える)としてONからOFFに切り替えることが大切。日常の業務で最高のパフォーマンスが発揮できるよう、OFFタイムではストレス解消法として、「面白い」と思える趣味を幅広く持つようにしています。スポーツもそのひとつです。

ちなみに、ストレスは人並みだと思いますし、スポーツのメニューの多さも、私が飽きないようにジムのパーソナルトレーナーが色々なメニューを組み合わせてくださった結果です。

 

不安:腰痛

インナーマッスルを鍛えることは言うまでもありませんが、腰を痛めないように、全てのスポーツで、基本となる正しいフォームの習得に拘っています(フォーム習得にはパーソナルトレーナーが必要)。フォームを改善することで、パフォーマンスが向上したり、怪我や故障の予防にもなったりもします。

 

3.年齢と素直に向き合える様に

 

注意していること:有害にならない程度の運動量に調整すること

私がスポーツを始めた頃、つい、熱中し過ぎて失敗した経験があります。例えば、ランニングでタイムトライアルに夢中になって(4時間を切ったとか3時間を切ったとか)、そのあと身体が故障。これはいけませんね。

 

身体にある程度の負荷をかけるのは良いと思いますが、当時の私の様に40歳を過ぎ、体力が下り坂に向かっている時に自らを痛めつけるというのは愚の骨頂です。そもそも、自然界で自ら好き好んで走る動物は人間以外いないのですから。

そこで、レッスンの内容を組み替え、もっと遊び感覚のある楽しいメニュー(ダンスやゴルフ)を多く取り入れました。

 

50歳を過ぎると、ONタイムに備えて、土曜日は激しいトレーニング、日曜日はヨガやストレッチなどボディメンテナンスのメニューを組んでいます。

 

この様に、ストレス解消のひとつとして始めたスポーツでしたが、トレーニングのメニューが年齢とともに変化しているのは、自分の年齢と素直にむき合える身体づくりが一番大切だと感じているからです。

スポーツに限らず、仕事も趣味・嗜好も同様ですね。

生保労連は「平和」についてどう考えていたか

書記局顧問の佐藤です。この5月末で定年後嘱託期間を終えますので、ブログ登場は最後となります。

今回は、生保労連の「語り部」として、生保労連が「平和」について、どのように考えてきたか(あるいは考えていたか)、約30年前に遡って振り返ってみたいと思います。

私の手元に、生保労連の1984年度の「運動方針」があります。その頃の「われわれを巡る情勢」は、「国際情勢」「国内情勢」「業界情勢」の三部構成で、前二者は「政治」と「経済」に分かれていました。そこでは、「平和」についてどのように書かれていたでしょうか。

(1)国際情勢から見て

1984年頃は、米ソの二極から中国を加えた三極構造の時代に移行しつつ、核開発など軍備拡大競争が進んでいました。経済では、第2次オイルショックの低迷を脱しつつありましたが、先進各国で失業、財政赤字、貿易摩擦が重要な課題として浮上してきた頃でした。

このような政治や経済の情勢を整理して、「運動方針」では、次のように課題をまとめています。

 

こうした「対決」と「協調」の時代の中で、わが国は唯一の被爆国として、かつ貿易立国として

国際社会のなかでいかなる役割を担い、世界平和に貢献していくかを問われている。

 

 

(2)国内情勢から見て

83年末に中曽根内閣が成立し、それまでの保守本流政治から「戦後政治の見直し」が打ち出され、防衛、改憲、教育問題、そして原子力政策などについて、大きく舵を切ろうとしていました。経済では、高度成長が終焉して、「内需低迷」「貿易摩擦」「財政再建」が三重苦として取り上げられ、それらは今日まで続く課題となってきました。

このように戦後政治と日本経済にとっての大きな転換の時期でしたが、「運動方針」の情勢では、情勢認識として、「平和と生保産業の関係」を次のように結んでいます。

 

平和によって成り立つ生保産業に働くわれわれも、政治に対しては強い関心を持つ必要がある。

 

(3)これからも「平和によって成り立つ生保産業」は変わらない

この30年の間に国内・国際情勢とも大きく変化してきましたが、「戦後からの脱却」をめざす潮流は勢いを増しているようにも見えます。

今回は、こうした時代の中で、「語り部」としての思いから、先達たちが「平和」についてどう考えてきたか、生保産業の労働組合として記憶に留めておいてほしい「歴史」を紐解いてみました。

今年は戦後70年です。生保産業は戦争で壊滅的な打撃を被りましたが、多くの会社が「第二会社」として再スタートし、今日まで「安心を提供する生活保障産業」として発展してきました。そして、これからもその礎に「平和」があることを忘れずに、契約者の皆様、そして組合員の安心と生活を守るために労働組合活動をしっかりと進めていくこと期待しています。

今年の上野の花見は、アジアや欧米の観光客の方が多かったとか。

 

日の本の平和なればの花見かな (「不忍池・桜二景」2015.3.31 筆者撮)※クリックして拡大


 

 

 

 

 

 

 

「ヒトカラのススメ」

みなさんこんにちは!副委員長2年目の石間です。今年もよろしくお願いします。

 

突然ですが私のストレス解消法は、ズバリ「ヒトカラ」です。平日の帰り道、自宅の最寄駅にある行きつけのボックスで、1時間1本勝負、約10曲を立て続けに歌いまくります。ジャンルはロック、ポップス、ヒップホップ、歌謡曲と幅広くチョイスし、最後は演歌で締めて帰ります。気分がモヤモヤした時は、この1時間で頭がスッキリしてよく眠れるのでおススメですよ。

 

最近は、ただ歌うだけじゃつまらないということで、採点モードにハマっています。音程やリズムに加え、ビブラートや“こぶし”といったテクニックの評価まで含めて機械が採点してくれます。当たり前ですがひとりですので、競う相手はもちろん自分!過去の最高得点を上回るよう、自分との闘いを続けています。

 

 

▲過去のベスト3(高点数が狙える選曲というのがあるそうな…)

 

今の課題は、息継ぎのタイミングが悪くロングトーンがキレイに続かないことです。また、始めから最後まで全開で歌うのではなく、もっと抑揚を付けることもポイントに挙げています。何でもそうですが、目標を持って臨むと上達が実感できて楽しさも増すというものです。

 

これからの忘年会シーズン、人前で歌声を披露する機会も増えると思われます。みなさんも特訓に、またストレス解消にと、ヒトカラにチャレンジしてみてはいかがですか?入店直後の受付さえ乗り切れば何も恥ずかしいことはありません!どこかのボックスで偶然お会いできるのを楽しみにしています。

酒器を探しに

みなさん、こんにちは。中央執行委員長の浜田です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今年4月の土曜日、京都清水へ冷酒用の器を探しにいってきました。

京都駅から、七条通りを東山方面へ、鴨川を渡ってのぶらり歩きです。

桜はほとんど葉桜になっておりましたが、

場所によっては、ところどころきれいな

花びらを残しており、目を楽しませてくれました。

 

清水寺の参道で、清水焼発祥の地である五条坂・茶碗坂へ足を向けてみました。

まず、茶碗坂から器を探しながら清水寺へ。参拝をすませてから、五条坂を下りました。なかなか気に入ったものが見つからず、ほとんどあきらめかけていた時、

ようやく見つけたのが                  

この二つの酒器です。

達成感ひとしおでありました。

 

写真のように、その時々の食材で料理を作り、気に入った日本酒で食を楽しんでおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

かながわの魅力 再発見!~思い出の古都、鎌倉散策を通じて、見出すことのできた希望~

皆さんこんにちは! 生保労連書記局で雇用労働委員会を担当している本間です。

最近は新緑が本当に美しい時期になってきましたね!私は休日、天気の良い時に自宅周辺の緑を眺めながら10キロほどジョギングを行い、気持ちをリフレッシュさせているほか、森林浴を行いながら古都鎌倉を散策し、気持ちをリフレッシュさせています。

(なお、平日は、仕事からの帰宅後にアロマオイルを焚き、「ハーブライム(桜木町のコレットマーレ内にあるお店のオリジナルオイルです)」や「オレンジスイート」の香りを楽しみながら疲れを解消するとともに、気持ちをリフレッシュさせています。特に、甘い柑橘系の香りは疲れを癒すだけでなく、ぐっすりと眠る上でも効果的です。)

さて、鎌倉は私の自宅から40分ほどで着くことができ、気軽に散策を楽しむことができます。鎌倉には両親が眠るお墓がある他、毎日の通勤で使用する大船駅も鎌倉市内に位置しているなど、私にとってはとても馴染みがあり、思い出深い場所です。

その中でも、特に気に入っているのが、「天園ハイキングコース」という散策ルートです。

このハイキングコースは、鎌倉市内で最も高い山沿いを歩き、アップダウンの激しいコースですが、鎌倉・横浜両市の最高峰「大平山」の山頂からの景色は素晴らしく、眺めているだけで疲れを忘れさせてくれます。

鎌倉の山並みと相模湾、伊豆半島の様子です

鎌倉の山並みと相模湾、伊豆半島の様子です

 

遠くには伊豆大島を眺めることができます

遠くには伊豆大島を眺めることができます

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイキングコースの終点は「花の寺」としても有名な「瑞泉寺」という緑豊かなお寺の近くになっており、この境内や庭園も私が気に入っているスポットの一つです。

新緑が色鮮やかな瑞泉寺の境内の様子です

新緑が色鮮やかな瑞泉寺の境内の様子です

ハイキングコースの道を歩き、森林浴を楽しむとともに、瑞泉寺の境内から、濃い緑色や黄緑色と、様々な緑が重なり合っている風景を眺めているときが、私にとってはゆったりとリラックスできるかけがえのない時間です。

ハイキングコースの道は険しい登り坂もあったりします。しかし、険しい坂でも決して途中で諦めることなく、常に「コースの終点まで頑張ろう」とのモットーを持ち、1歩1歩前へ向かって歩んでいます。「険しい道でも途中で諦めずに歩み続けることが、『明日への希望』につながるのではないのか」と思いながら。

 

これからも様々な局面に遭遇すると思いますが、どんな時でもハイキングコースを歩き切った瞬間を胸に秘め、力強く前に向って歩み続けていきたいです!