2010年9月28日
はじめまして。広報委員会担当の粉川です。
さて、先日誕生日を迎え、自分へのバースデープレゼントとして6年ぶりにメガネを新調しました。
表参道にある、アメリカやヨーロッパの輸入メガネのみを扱うお店で見つけたそれは、カーキのフレームにべっ甲のつるというなかなか変わったデザインで、一目ぼれした私は、若干高めの値段に多少ひるんだものの、「誕生日だし!」と思い、購入を決めました。
しかし、いざ会計という時になって問題が発生しました。極度の近視&乱視の私に合うレンズにするためには、別途レンズ代がかかってしまうというのです。フレーム代と合わせてウン万円。いくら誕生日とはいってもなかなかの出費です。
「ちょっと一晩考えます」―そう言えればよかったのですが、小心者かつ見栄っ張りな私は素知らぬ顔でクレジットカードを差し出してしまいました。心の中では(ほんとにほんとにいいの?!)と叫びながら…。
「(オプション料金のかかる)キズ防止加工はしなくていいです」というのが、その時の私にできる精一杯の抵抗でした。
皆さまも衝動買いにはくれぐれもお気を付けください!

2010年9月13日
社会政策・広報委員長の長崎です。
今日は、生保労連が20年以上にわたって事務所を構えている湯島に関するお話をさせて頂こうかと思います。
「湯島」という地名の由来は明らかではないのですが、昔、海だった不忍池のあたりから眺めると島のように見えたからだとか・・湯島は今でも坂の多い土地で、切通坂・実盛坂・三組坂・・と数えきれないほどの坂があります。
湯島といえば、やはり学問の神様である菅原道真を祀っている「湯島天神」が有名ですが、歴史の古い町ゆえに、小路を入ると江戸の風情が心なしか感じられる気がします。
ちなみに、生保労連が入っているビルは、「三組坂ビル」と申しまして、ビルの3F・4Fをお借りしています(「生保労連」のカンバンがかかっています)。
三組坂の由来は、徳川家康に仕えていた三組の御家人が、家康死去時にこの土地を拝領したからだとか・・

ビルのすぐ近くには実盛坂という急な坂があります。坂の名前は、斎藤実盛という源平時代の武将にちなんだものだそうです。
この坂を上って右に曲がると湯島天神があるのですが、ご覧の通り、上るのがタイヘンな坂です・・

湯島の近くまでお越しの折には、散策方々、「生保労連」のことをぜひ思い出して頂ければ幸いです!
それでは、本日はこのあたりで失礼します・・
2010年9月09日
社会政策・広報委員会担当の長崎です。
生保労連では、昨日9月8日に今年度第一回目となる「U&Uネットワーク大宮」を開催しました。
「U&Uネットワーク」とは、生保産業と営業職員の社会的理解拡大の観点から、消費者代表(User)と現地組合員(Union)との間で積極的に意見交換を行う場として、2001年より継続開催してきており、今回で39回目となります。
今回の開催会場である大宮までは生保労連から電車に乗って約30分程度と目と鼻の先なのですが、昨日は大雨でダイヤの乱れが気になったため、早めに労連本部を出発して会場準備に備えました。
参加者の皆さんが無事到着頂けるか心配していたのですが、一部電車の遅れ等はあったものの、無事、11組合19名の組合員さん方にご参加頂き、消費者代表のお二人との間で活発なご討議を頂くことができました!
「U&Uネットワーク」については、今年度は全国各地にて合計9回の開催を予定しておりますので、開催の都度、お伝えさせて頂ければと思います。
引き続き、生保労連の活動にご注目頂きたく、よろしくお願いいたします。
2010年9月06日
生保労連ホームページをご覧頂いている皆さん、はじめまして。
生保労連で社会政策・広報委員会を担当しております長崎と申します。
このたび、生保労連ではホームページのリニューアルを機に、ブログを開設しました!
ブログの名前については、このブログを参照頂くことで少しでも皆さんが生保労連のことを身近に感じて頂けるようになれば・・という思いを込めて、「つなげる、つながるブログ」と名付けました。
ブログには、生保労連の日々の活動、生保労連メンバーの日常など、幅広くタイムリーな話題を取り上げさせて頂ければ・・と考えています。
温かく、活気のあるブログになるよう心掛けて参りますので、よろしくお願いいたします。