生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

トップページ私たちの活動と考え方 産業政策課題に関する取組み郵政問題への対応

産業政策課題に関する取組み

郵政問題への対応

郵政民営化にあたって、生保労連では、民間会社との「公平・公正な競争条件の確保」が大前提であり、「民業圧迫」は決して認めるべきではないとの意見発信を行ってきました。

郵政改革に対する私たちの主張

【郵政改革に対する私たちの主張】

〈 郵政改革にあたっては、「公平・公正な競争条件の確保」が大前提です 〉

政府の関与が残り、行政拠点として郵便局ネットワークが活用されることによって、郵政事業の公的性格が強まり、国の信用力(=暗黙の政府保証)を背景とした事業展開がより一層懸念されます。

今後の郵政事業の見直しにあたっては、「公平・公正な競争条件の確保」を大前提に検討を行う必要があると考えます。

〈 かんぽ生命等の業務拡大による「民業圧迫」は到底認められません 〉

政府の関与が残る以上、「加入限度額の拡大」や「第三分野商品の解禁」といった業務範囲の拡大は、決して認められるべきではありません。むしろ、既存業務の見直し・縮小をはかっていく必要があると考えます。

郵便事業のコストを、「民業圧迫」につながる金融事業の業務範囲拡大で賄うという考え方は、健全な金融システムの発展を阻害するものであり、また、組合員の雇用に与える影響も大きく、到底容認できるものではありません。

〈 くれぐれも慎重な検討が必要です 〉

郵政改革が金融システム全体や地域経済に与える影響は相当広範であることから、今後の議論にあたっては、適時関係方面から幅広く意見を聴取し、透明性の高いプロセスを経て、慎重に議論を進めていく必要があると考えます。

閉じる

郵政民営化に関する直近の対応

3年ごとの郵政民営化の進捗状況に関する検証への対応(2023年8月~)

2023年7月25日に、郵政民営化委員会より、郵政民営化の進捗状況を総合的に検証すべく3年毎に実施される「郵政民営化に関する意見募集」がなされたことを受け、生保労連として意見書を提出しました。

10月11日には、上記に関して郵政民営化委員会が実施した関係団体に対するヒアリングに出席し、生保労連としての意見を表明しました。意見表明にあたっては、2022年4月に実施されたかんぽ生命の医療保険特約の改定後に第三分野商品の販売が大幅に伸びている点や「産業政策諸課題に関するアンケート」で寄せられた組合員の声等を資料としてまとめ、「現状は民業圧迫の状況にある」こと、および「民間生命保険会社との公平・公正な競争条件の確保が必須かつ先決である」ことを強く訴えました。

その後、2024年3月7日に郵政民営化委員会より、「郵政民営化の進捗状況についての総合的な検証に関する郵政民営化委員会の意見(令和6年3月)」が公表されたことを受け、生保労連としての見解を公表するとともに、4月17日に郵政民営化委員会に訪問し、生保労連の見解を直接伝えました。

また、2023年10月2日に、かんぽ生命より「一時払終身保険の発売」を内容とする新規業務の届出がなされ、10月11日の郵政民営化委員会において、今回の届出に対する調査審議は不要であり、新規業務の実施について問題ないとの判断が示されました。このことを受け、10月13日付で生保労連の見解を表明しました。



生保労連では、郵政民営化問題引き続き民間会社との公平・公正な競争条件の確保の観点から、取組みを継続していくこととしについてています。


郵政民営化に関する過去の対応はこちら