生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

子育てのビッグウェーブ

今年、生保労連で副委員長を務めさせてもらっている岡本です。出身は太陽内組です。仕事に打ち込むことが多い日々を過ごしていますが、やはり仕事を頑張るためにも、ワークとライフ双方の充実が大事ですよね。皆さんはどうやってリフレッシュされていますか。私の癒しは週末の家族との時間です。

私が勤める太陽生命では男性に育児休暇として20日間の特別休暇が付与されるなど子育てにも積極的です。そんな会社の後押しもあり、子供が生まれたときには、私も育児休暇を取得し、家族との貴重な時間を過ごせました。

1歳7か月となった娘は、歩けるようになったのがよほど嬉しいのか、家にいると手を引いてきて「うんっ!」と言い、外に出たがります。週末になると、児童館や(砂浜まではいけませんが)砂場のある公園に出かけ遊んでいます。娘は特にすべり台がお気に入り。公園に行くと何度も滑ります。

先日は、前の所属で一緒に仕事をした友人のママ2人とそれぞれの子供を連れ、上野動物園に遊びに行きました。娘はこの日に合わせたように「ぞう」が言えるようになっており、驚きました。

上野動物園といえばパンダ!(娘は夢のなか)

懐かしい話もしつつ、話題の中心は子供の成長の話。「そういえば小さいときってこんな感じだったね。大きくなるとこんなこともできるんだ!」と、盛り上がりました。娘は、7歳・3歳のお兄ちゃん・お姉ちゃんに遊んでもらいながら、本物のゾウを見つけ「ぞう!」と言え、嬉しそう。他にもサイやキリン、動きの速いサルを見ては「あっ!」と驚いていました。

 

3人で仲良く手をつないで
歩く姿にほっこり

子どもたちはよっぽど嬉しかったのか、3人で仲良く手をつなぎながら、レゲエダンサーばりに元気に園内を歩き回り、大人たちはクタクタに。。。子供が3人いるとこんな感じなんだねぇと、子育ての荒波にもまれながらも、どこか感慨深い気持ちになり帰路に着きました。

園内を駆け回りました

出かけると疲れは残りますが、うまくリフレッシュできると仕事への活力にもつながりますよね。皆さんのリフレッシュ方法もぜひ教えてくださいね!

Do It Yourself

二度目のブログ投稿となります。

副書記長の日下部です。

 

さて、私事ですがこの春に引越しをしまして、新しい住まいでの生活も2か月が経ち、ようやく落ち着ちついてきました。

引越しにあたっては、多くの方が、新しく収納用品や住宅周りのものを買い揃えられますが、なかなか自分が思い描くようなサイズ・商品が見つからないこともあるかと思います。

私も同様に欲しい商品が見つからず悩んでいましたが、ふと思いつきまして・・・

 

-無ければ自分で作ればいいじゃない-

 

ということで、今回はここ最近の私のDIYを紹介したいと思います。

 

私が使う材料は主に2×4(ツーバイフォー)材。住宅用の建材としても使われており、皆さん名前は聞いたことがあるかと思います。

この2×4材は、少し大きめのホームセンターに行けば簡単に手に入り、サイズも規格化されているので、DIY初心者にはもってこいの素材なんです。

ちなみに「2×4」の名前は断面の縦横が「2インチ×4インチ」であったことに由来しています(現在の規格では若干違っていますが)。「2×6」「2×2」「1×4」といった規格もありますが、「2×4」が圧倒的に手に入りやすいですね。

 

 

道具は主にこちらの2点。安物の電動ドライバーと、安物のノコギリ。これさえあればとりあえず何とかなります。

 

 

ただ、木材をまっすぐ切るのって結構難しいんです。そこで秘密兵器の出番です。

この箱のようなものを材木にセットして、溝に沿ってノコギリを引いていけば、色々な角度でまっすぐ綺麗に木材を切ることができるのです!大発明ですね。

 

 

後は設計図通りに切って、ネジで固定するだけです。

 

完成品1号がこちらの「洗濯機の高さ上げブロック」

 

・・・なんだこれ?と思われるかもしれませんが、洗濯機の高さを上げることで、配管の真上にも洗濯機を設置することができ、洗面所の柔軟なレイアウトを可能にする優れものです!しかも上下に滑り止めと防振ゴムを配置することで、洗濯機の音も軽減(している気がします)。

似たようなものも売っているのですが、サイズが合わない、なかなかいいお値段・・・ということで自作に至りました。一家に1セットどうですか?

 

完成品2号はこちらの「自転車雨除け」

 

構造的な計算は一切行われておらず、雰囲気で作ってしまいましたが、完成してみればそこそこしっかりしており、強風にも問題なく耐えています。屋根も傾斜をつけて雨が流れるようにしてみました。

幅2m超の結構な大物ですが一人でもどうにかなるものですね。

 

 

さて、実はまだ2×4材が10m近く残っていますので、今度は収納ラックでも作ろうかと画策中です。

ハードルが高いと思われるかもしれませんが、思い切ってやってみれば意外とどうにかなるDIY。ぜひ皆さんも挑戦してみませんか?

 

~春の横浜を訪れて~吊るし雛アートの見学や公園散策を通じて、心身をリフレッシュ!

皆さんこんにちは!組織委員会を担当している書記の本間です。

やわらかな春の日差しを心地よく感じることができるようになり、桜もだいぶ開花してきましたね。皆さん、体調などはお変わりないでしょうか。

 

さて、私は横浜市の南西部に位置する「泉区」に住んでいます。

杜の都・仙台市にも泉区がありますが、横浜市の泉区も豊かな自然に囲まれた非常にのどかで住みやすい地域です。

 

自宅周辺には、至るところに清水が湧き出ており、6月頃には蛍を鑑賞することができます。昔は、澄んだ湧き水を活用し、ワサビの栽培や生糸の製造を行う民家がありました。生糸を製造していた民家の跡地は、現在公園になっていて、建物は「天王森泉館」という資料館として横浜市の歴史的建造物に指定され、泉区で管理・運営されています。

 

この「天王森泉館」では、毎年2月~3月上旬に、数多くの吊るし雛を展示した「吊るし雛アート」というイベントを実施しています。自宅から比較的近いので、シーズン中の休日には散歩がてら訪れ、多くの吊るし雛を鑑賞しながら気持ちをリフレッシュしています。

私の自宅でも、ひな祭りの時期には「ひな人形」と小さな「吊るし雛」を飾っており、2歳半になる娘は「ひな人形」や「吊るし雛」を見て大喜びしています。

(親としては、人形を壊さないよう、ヒヤヒヤしています・・・・・)

つるし雛の美しさに感動する娘

多くのつるし雛に驚く娘

 

 

 

 

 

 

また、週末や祝日には、娘と近くの公園巡りをしています。季節によってはバラやチューリップがきれいな遠方の公園を訪れ、丹沢の山々などの美しい自然と花々に触れ親子でリフレッシュしています。

自宅近くにも美しい花壇や多くの幼児向けの遊具のある公園があり、娘と共に楽しんでいます。

娘のお気に入りは、かご型のブランコと幼児用の滑り台、親子で滑る長さ150メートルのロングスライダーで、公園に行く時には必ずそれらの遊具で遊びます。

その他、自宅近くには「室内プレイルーム(公共)」も複数あるので、雨の日でものびのびと娘を遊ばせることができ、非常に助かっています。

お気に入りのブランコで楽しく遊ぶ娘

休日には多くの親子が公園やプレイルームで遊んでいますが、最近ではパパとお子さんで遊びに来ている方々も多く見かけ、いつも「みんなも仕事と育児を両立しながら頑張っているんだな」と励まされながら帰路についています。

私も、休日には娘とリフレッシュしながら、仕事と家庭生活、どちらも充実させていきたいと思います。

 

ワークライフバランスはお腹から

みなさん初めまして。副委員長の槇と申します。

冬の厳しい寒さが続きますが、皆さん体調管理は万全でしょうか。

実は私、腹痛持ちで、しっかりと数えたことはないのですが、感覚的に1年の半分くらいはお腹を壊しています。   

大事な会議や楽しい旅行での腹痛って本当にツラいですよね…。

腹痛はワークライフバランスの大敵です!

そこで今年は腹痛に負けないように、その原因について調べてみました。

お腹のユルい方は是非参考になさっていただければと思います。

 

【腹痛の原因】

1.ストレスや温度差による自律神経の乱れ

過度の精神的ストレスだけでなく、エアコンでキンキンに冷えた夏の室内や、暖房で汗ばむような冬の室内など、室内外の温度差による身体的ストレスが原因で、自律神経が乱れることがあります。すると、過剰に分泌された胃酸が胃の粘膜を傷つけ胃痛を引き起こします。

⇒ストレスがお腹にくる!とはよく聞きますが、やっぱりストレスをためない健康的な生活が一番ですね。また、室内外の温度差が激しい真冬や真夏は、冷暖房にあまり頼らずに衣類で体温調整すると良いそうです。

 

2.食べすぎ・飲みすぎ、刺激の強い食べ物

暴飲暴食や、にんにく、唐辛子など刺激の強い食べ物を過剰にとると、胃が痛むことがあります。また適量を超えた毎日のアルコールやタバコ、香辛料、果汁、炭酸飲料も胃酸の分泌を促進して胃の粘膜に炎症を起こし、胃痛の原因になります。

⇒なるほど…私はストレス解消の名目で、大好物のカレーや坦々麺を暴食し、毎晩欠かさずハードな晩酌をしていたのですが、よかれと思っての暴飲暴食が慢性的な腹痛を引き起こしていたようです!

 

ですので、今年は少しだけ生活習慣を変えてみようと思います。ストレスのない範囲で晩酌に変わる好きな趣味を見つけて、楽しく体質改善を図っていきたいなあと思います。

ちなみに、急にお腹が痛くなった時には「大腸の形に沿ってお腹をなでる」といいそうです。

大腸の形が全く分からないのであまり役に立たないかもしれませんが…。

ワークライフバランスは元気なお腹から、みなさんも心身ともに健康で素敵な毎日が送れますように。

日本酒のススメ

みなさん初めまして。副委員長の北條と申します。

今回は私のワーク・ライフ・バランスを保つツールであり、日本の文化である日本酒についてご紹介と思います。

以前から日本酒好きだった私は、4年ほど前に思いつきで唎酒師の資格をなんと、通信教育で取得しました。

皆さんが知っているようで知らない日本酒の知識を取り上げてみたいと思います。お好みの一本を発見するきっかけになるかも知れませんよ。

 

<日本酒の分類> ~純米って何? 吟醸って何?~

日本酒は「使用原料」と「精米歩合」(お米を削って何%残っているか)によって8つに分類されます。

精米歩合が低い(多く削っている)ほど、華やかな香りやまろやかな味わいが楽しめ、値段も高くなります。また、醸造用アルコールを添加すると、酔いやすいというイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、添加することで香りを立てたり、味に丸みを持たせる効果もあります。

その他、殺菌のために火入れをする回数やタイミングによって「生酒」「生詰め酒」「生貯蔵酒」「火入れ」と分かれたりもします。

好みには個人差がありますので、少量(60ml程度)でいろいろな種類を飲める日本酒バーや居酒屋をおすすめします。きっとお好みのお酒に出会えますよ。

 

<行きつけの日本酒バーにて>