生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

9月1日

こんにちは。副委員長の山本です。派遣2年目になりました。

今年度もよろしくお願いします。

さて、9月1日は、何の日かご存じですか。言わずと知れた防災の日です。

今年の春、CMがない某TV局で、「南海トラフ巨大地震」がテーマのドラマがありました。「半割れ」という単語を初めて聞き、「高知での地域ぐるみの津波を想定した避難訓練」も素晴らしい取組みだと感心して視聴しました。

春以降も、消防署や役所といった行政、メディアで様々な特集が組まれていると感じていましたが、今年は、大正12年(1923年)におこった関東大震災からちょうど100年という節目の年であるため、例年以上に防災、減災が取り上げられていたのです。

我が家も少しずつ備えをしていますので、今回は防災の日にちなみ、自宅での避難生活を想定した備えの一部を紹介したいと思います。

・飲み物

水のペットボトル、ジュース系とお茶、飲料用カロリーメイトなどをストックしています。ウォーターサーバーで備えているという知人もいます。

・食料

パッ缶系の焼き鳥、フルーツなどの缶詰、コンポタなどの缶入りスープなどはそのまま使えるので便利です。また、小形ようかんは、保存がききますし、水分なしでも食べることができ、屋外で小腹がすいたときにも普段使いに便利なのでストックしています。

食料は、被災した不安を少しでも取り除きたいと考えて、日常と同じものを食べられるように、消費・補充を繰り返すローリングストックをこころがけています。

・トイレ

ペットシーツや、大人用オムツで代替を想定しています。大人用オムツの使用は、抵抗感との戦いかと思いますが、非常時には意を決して使おうと覚悟を決めています。ペットシーツは、便器のたまっている水の上にビニールを敷き、そこに吸水面を上にして使用します。ゴミもしばらく捨てられないことを想定し、防臭効果があるごみ袋を100均で購入しました。

・光源

備えではありませんが、スマホランタンのご紹介です。スマホのライトの上に、水が入ったペットボトルを置くと光がほどよく拡散され、ちょっとしたランタン替わりになります。

他にも、防災ラジオやカセットコンロ、停電時自動点灯ライトなどさまざまありますが、今回ご紹介した備えが参考になれば幸いです。

大地震は突然やってきます。そして、近い将来起こる可能性が高いと言われています。いつ、どこで被災するかは予想できませんが、避難訓練への参加や地域での声かけ、あるいは日頃のちょっとした工夫で被害を最小限に抑えられる可能性が広がります。 みなさんも、毎年9月1日を「防災・減災に関心をもち、自分の身の安全を考える」きっかけにしてはいかがでしょうか。

お昼のお楽しみ

みなさん、こんにちは。副委員長の人見です。

梅雨の合間の暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、お昼ご飯を一つの楽しみとして、日々業務を行っているぼっちゃり系の私ですが、コロナ禍でなかなか外に食べにいくことができなかったことをきっかけに、ハマったのが職場の近くに来る『キッチンカーのお弁当』です。

『キッチンカーのお弁当』は、多様な料理を手軽に楽しめる点が大きな魅力です。私がよく通っているキッチンカーだと、毎日様々なジャンルの料理が提供されており、中には地方ごとの特産品を使ったメニューもあるなど、一度に複数の料理を楽しむことができる魅力が、色々食べたい私にとっては嬉しいポイントです。















そして何より、飽きっぽい私がハマっている一番の理由は、出来立てがすぐに食べられる点です。目の前で、新鮮な食材を使って作っているため、暖かいものは暖かい内に食べられ、また、キッチンカーの店舗ごとにこだわりの食材やソースを使用しているため、冒険したい時には、一風変わった味わいを楽しむこともできます。

当組の書記局のある日本橋は、お昼難民がでるほど、12時台はどこのお店も並んでいるので、出るのが少しでも遅れると、貴重なお昼の時間が削られてしまいます。ですが、キッチンカーならそこまで並ばずにすぐに購入できるので、毎日のランチに便利で美味しい選択肢となっています。

春臨闘などで忙しかった毎日の中でも、乗り切れた要因の一つには、 キッチンカーのお弁当で美味しい食事を楽しむことができたからだと思います。

新しい味を発見しながら、ストレスフリーなランチタイムを過ごすことができるのは素晴らしいことなので、今後も、さまざまなメニューが登場することに期待したいです。

みなさんのおすすめのキッチンカーがあればぜひ教えてください!!

退任のご挨拶

皆さん、こんにちは。

大変暑い中、毎日の活動本当にお疲れ様です。前副委員長の宮内です。

去る6月5日に開催いたしました単組の定期全国大会におきまして執行部を退くこととなり、生保労連の中央副執行委員長も同時に退任いたしました。

生保労連では、中央副執行委員長、中央執行委員、中央会計監査を通算しますと15年間、また、その他会議等への出席などを含めますと22年もの長きにわたり、皆様には大変お世話になりました。

生保労連執行部としての重責をここまで果たすことができましたのも、組合活動に関わるすべての皆様のご指導・ご支援のお陰だと考えています。あらためて心より感謝を申しあげます。

                                                 

20年以上に亘って生保労連の活動に携わってきましたが、思い返せばあっという間であり、まさに「光陰矢の如し」、「送る月日に関守なし」の心境です。そして今はただ、肩の荷が下りてほっとしていると同時に、得難い経験をさせていただいたと感謝の気持ちしかありません。

振り返ってみますと、私が生保労連活動に初めて参画した2001年は、米国における同時多発テロ事件の発生や世界的な景気の減速、日本においても日経平均株価が1万円を下回るなど、世界情勢が不安定となる中で、21世紀が幕を開けた頃でした。

そして、私たちの業界においては、経営不振に陥った生命保険会社の破綻が相次ぎ発生し、のちに「生保破綻ドミノ」と呼ばれた時代の真っただ中でもあり、私自身もそうした保険会社の一員でした。

この時、生保労連では、生保事業に対する顧客の信頼を一刻も早く回復するため、すべての運動のベクトルを信頼回復の一点に集中することとし、各単組との連携を密にし、契約者保護に向けた対応と組合員の雇用・労働諸条件に関する取り組みを行いました。

また2005年~2008年に発生した保険金不払い問題の際にも、業界への信頼回復を基軸に掲げ、生保産業の社会的使命の達成に向けて強力に取り組むなど、労働条件に関する領域とともに、生保労連の存在意義をあらためて実感した出来事でした。

                                      

「生涯にわたり、お客さまに安心をお届けする」という生命保険事業の不変的な社会的使命、これを担う組合員の働きがいの創出、さらには組合員の皆さんを取り巻いている様々な課題解決など、まだまだ労働組合がやらなければならないことが数多くあります。そして、組合活動は誰かがやるものではなく、ましてや組合役員だけが行うものでもなく、組合員全員がその担い手であると考えています。

最後となりますが、今後の生保労連と組合員の皆様のますますのご発展とご健勝を心より祈念するとともに、勝田委員長のもと団結をし、組合員や社会から共感・信頼を得られる運動をめざして力強く前進していただき、未来を切り拓いていただきたいと願っています。

本当に有難うございました。

大阪へ いらっしゃーい!!

みなさん、こんにちは! 副委員長を務めております、小倉です。

梅雨入りでしょうか??? 近畿地区は(も)雨の日が続いています、体調を崩しがちな季節となってきました。健康にご留意いただき、日々お過ごしください。

さて、冒頭に近畿地区と申し上げたのは、私の所属する単位組合の書記局が大阪市西区にある、本社ビル南館にあるためです。組合活動に携わることになった2年半前から、人生初の近畿地区(大阪府)の住人になりました。おりしも、コロナ禍で、公私(?)において行動制限が行われていた時期であり、大阪についてご紹介することが少ないのですが、最後までお読みいただければ幸いです。

・想像もできない感動「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」
 ・観光も買い物も楽しめる「大阪城公園」
 ・大阪らしさが満載の「道頓堀」
 ・お笑いの本場で漫才が楽しめる「なんばグランド花月」
 ・幸運の神様、ビリケンさんに会える「通天閣」
 ・日本一高い展望台「ハルカス300」       ・・・等々

上記のように、大阪には全国的に有名な観光地がたくさんあるのですが、(あるそうですが)私は行ったことがないので・・・。みなさん、ガイドブックを見てくださいね。(*^-^*)

気を取り直して、今回ご紹介するのは、“古墳群”です。平成28年の文化庁調べでは、 全国にいわゆる古墳(古墳・横穴)は159,636基あり、そのうち大阪は、3,424基(全国13位)です。数の上では微妙な順位ですが、大阪には世界最大級の仁徳天皇陵をはじめ、特に大きい古墳が数多く残されているそうです。また、2019年7月には大阪の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されています。

応神天皇陵古墳の向いにある、羽曳野市役所。中央の緑の垂幕には 「大阪初の世界遺産 百舌鳥・古市古墳群」と書かれてます。

日本最大級の大きさ「応神天皇陵古墳」は古来より変わらないその姿を見せています。ロマンですね。


ヤマトタケルの陵墓ともいわれ、亡くなった後、白鳥になったヤマトタケルが飛来し、羽を曳くように飛び去ったという日本書紀の伝承から、羽曳野市の名前の由来となった古墳でもあるそうです。

みなさまも、ご興味がありましたらお立ち寄りください。古墳の周辺は道路が狭く、駐車場が少ないので、電車&徒歩が効率的かもしれません。また、大きな古墳の全体を見るのは地上から300mぐらいのところ(空の上)がベストポジションとのことです。八尾空港(大阪市八尾市)から遊覧飛行もあるそうなので、高い所が大丈夫な方はチャレンジしてみてください。(もちろん、私は乗っていませんが・・・)

羽曳野市役所周辺地図
この日の昼食(羽曳野市役所向かい)

初めまして!小野です!

みなさん初めまして。今年の4月に生保労連に入局しました小野と申します。

全国の組合員さんのお力になれるよう、何事にも全力で取り組んで参りますので、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします!

さて、今回のブログのテーマですが、初回の投稿となりますので、私の自己紹介をさせていただきたいと思います。

①愛知生まれ愛知育ち

今年の4月に東京に出てくるまで、大学時代の4年間を除いた約24年を地元の愛知県で過ごしました。出身を聞かれると、つい、「名古屋です!」と言いたくなりますが、住んでいた市は、工場と田んぼが広がる、やや田舎よりのまちでした。(一応名古屋市には隣接しています。)

②関西での大学生活

大学時代は前半2年間を滋賀、後半2年間を京都で過ごし、世界の文化や宗教などを幅広く学んでいました。当時は特に南アジア・東南アジアの世界にドはまりしていたので、バックパックに着替えと好奇心を詰め込み、各国を周遊したりもしていました。


ちなみに英語は得意ではありません。


 勉強以外では、中学時代に始めた趣味のストリートダンスに熱中し、各地のイベントに出演したり、バトルやコンテストに挑戦したりしていました。今でも細々と活動しているのですが、音楽に合わせて体を動かす爽快感や全身を使って表現する楽しさは格別です!


興味がある方はぜひ一緒に踊りましょう!



③波乱万丈公務員時代

大学卒業後は、地元に戻り、市役所で6年間、公務員として働いていました。「公務員は定時に帰れて楽」と思われがちですが、実際はそんなに甘くはなかったです。(中には毎日定時で帰れる部署も一部ありますが…)

特に6年目に配属された「財政課」は、全国の自治体共通で激務と名高いブラック部署で、それはもう大変な日々でした。ちなみにYahoo!検索で「財政課」と入力すると、候補で「財政課 激務」、「財政課 異動したい」、「財政課 うつ病」などと出てきます(笑)。

忙しい時期だとまともな休みは取れず、月の残業時間が200時間に及ぶこともありました。びっくりですよね。鉢巻をして朝5時まで働いていました。


 こういった経験からも、ワーク・ライフ・バランスの推進は、働く人にとって最も重要な課題の一つだなと痛感しています。生保労連の一員として、組合員のみなさんのワークとライフ双方がより充実するように尽力して参りたいと思います。

ざっくりとした自己紹介になってしまいましたが、どうぞこれからよろしくお願いいたします!